保育園設立
以前から ちんころHPをご覧の方は聞き覚えがあるかも知れませんが、ちんころ長男はひまわり共同保育所という所に通っていました。
そこは国からの認可を受けていないけれども1973年に働く父母の要望から開設され、それ以来子どものために、子どもを育てる保護者のためにと運営をしてきた共同保育所です。
保育園、家庭と分けるのではなく子どもを一緒に育てていく・・保育園というよりも家庭の延長、保護者も気持ちが楽になる場所。。そんな保育所です。
市の家庭保育員制度適用で、市の委託を受け運営をしてきましたが、無認可保育園の為、国からの補助金がなく40年に渡り大変運営は厳しいものです。
だけど、いい保育がいたい、保護者の支えになりたいとバザーやヴァイオリンコンサート、アルミ缶回収などの利益から子ども達へのオモチャや備品などを買ったりとしてくれていました。
40年ずっと認可を!と訴えてきましたが、当時の市長さんが「これ以上保育園はいらない」と却下し続けてきましたが、数年前に市長さんが交代し、ついに認可への道が開きました。
認可ひまわり保育園 です。
定員も60名と大きくなり、未満児専門だったのが就学前までの年長までの保育となりました。
公立の保育園とは全く異なる保育で、土や水や自然と共に体験できる保育園です。
2014年4月開園となると、ちんころ次男さえ通えないですが、これから保育園を探す方には是非お勧めの保育園です。
そして建設にあたり募金も募集しています。
宝くじのように現実的な夢ではありませんが、少しの気持ちが一つの保育園の一部になる、あの保育園は自分が協力した保育園だ・・と思うのもステキだと思います。
是非、HPも見てみてください。
http://www.dia.janis.or.jp/~tomodati/
by chincorohouse | 2012-02-21 12:55